糖尿病について

どんな病気?

糖尿病は血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高い状態が続く病気です。

糖尿病でない人では、食後、膵臓からインスリンと呼ばれるホルモンが分泌され、このインスリ
ンの働きにより食物から吸収されて血液に入ったブドウ糖が筋肉組織などへ取り込まれ、血糖が
一定値以上に上昇しないようになっています。
膵臓から分泌されるインスリンの量が減少したり、あるいは、分泌されたインスリンがうまく働
くことができなくなると糖尿病になります。

糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があります。

1型糖尿病は、小児や比較的若い人に多くみられ、なんらかの原因でインスリンを作り分泌する
膵臓のランゲルハンス島が破壊され、インスリンを全く分泌することができなくなり糖尿病にな
る病気です。

2型糖尿病は、日本人の糖尿病のほとんど(約95%)をしめ、インスリンの分泌量が低下しや
すく糖尿病になりやすい体質を持っている人に、食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレス、加齢な
どのインスリンの作用を妨害するような引き金が加わって発症します。

PR

フェイスブックページ
お問い合わせ
ページのトップへ戻る